ライブラリ
第21回ブリッジマネジメントフォーラム(令和6年12月6日)
講演(1)
- 「鋼橋塗替えにおける高周波誘導加熱(IH)を利用した塗膜除去」
日本橋梁株式会社 事業開発グループ技術開発チームリーダー
中原 智法 氏
講演スライド(6,469KB)
講演(2)
- 「淀川左岸線(2期)事業の計画と現状について」
大阪市建設局 臨海地域事業推進本部
淀川左岸線2期建設事務所長
麻田 鉄児 氏
講演スライド(19,095KB)
第20回ブリッジマネジメントフォーラム(令和5年11月27日)
講演(1)
- 「インフラ・メンテナンスから見た非破壊検査の適用」
(株)日本工業試験所 管理本部営業部 部長
大阪公立大学 非常勤講師
Luiza H. Ichinose 氏
講演スライド(8,730KB)
講演(2)
- 「長期通行止めを伴う都市高速道路橋梁架け替え工事」
-阪神高速14号松原線喜連瓜破橋-
阪神高速道路(株) 管理本部 大阪保全部
吉原 聡 氏
講演スライド(13,171KB)
第19回ブリッジマネジメントフォーラム(令和4年11月22日)
講演(1)
講演(2)
第18回ブリッジマネジメントフォーラム(令和元年11月19日)
講演(1)
講演(2)
第17回ブリッジマネジメントフォーラム(平成30年11月16日)
講演(1)
- 「著名橋改修における課題-戦前の橋梁建設事情を振り返る-」
株式会社 駒井ハルテック 技術顧問
大阪地域計画研究所(RPI)理事
丸山 忠明 氏
講演スライド(6,618KB)
講演(2)
- 「ヨーロッパにおける構造物維持管理見聞録」
リハテック研究会 会長
山口大学 名誉教授
スイス連邦工科大学ローザンヌ校 客員教授
宮本 文穂 氏
講演スライド(35,980KB)
第16回ブリッジマネジメントフォーラム(平成30年6月21日)
講演(1)
- 「関西・広島地域におけるSIP開発技術の実装実験活動」
ブリッジマネジメント研究会会長
IABMAS Japan Group会長
関西大学総合情報学部教授
古田 均 氏
講演スライド(6,174KB)
講演(2)
第15回ブリッジマネジメントフォーラム(平成29年11月14日)
講演Ⅰ
- 「社会インフラ維持管理におけるICT技術を用いたモニタリング技術の現状と将来への展望」
オムロンソーシアルソリューションズ株式会社
高瀬 和男 氏
講演スライド(5,077KB)
講演Ⅱ
講演Ⅲ
- 「クラウドを活用したセンシング/モニタリングなどデータ分析の実現」
アマゾンウェブサービスジャパン株式会社技術本部
清水 崇之 氏
講演スライド(22,504KB)
第14回ブリッジマネジメントフォーラム(平成28年7月14日)
基調講演
- 「舗装における資源・環境問題、延命・長寿命化への取り組み」
(関西の骨材資源問題、アスファルトの供給不安、舗装工事での作業環境問題、維持保全時代への対応など)
都市リサイクル工学研究所代表
大阪市立大学名誉教授
山田 優 氏
講演スライド(5,541KB)
第13回ブリッジマネジメントフォーラム(平成27年12月10日)
基調講演
- 「限界状態設計法から
Risk-Based・Resilience-based designへの移行の模索」
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科教授
秋山 充良 氏
講演スライド(4,561KB)
平成27年度特別講演会(平成27年7月23日)
基調講演
- 「建設契約における国際紛争事例から得られる教訓」
京都大学特命教授
FIDICアジュディケーター
英国仲裁人協会フェロー会員
米国仲裁人協会国際仲裁員
大本 俊彦 氏
講演スライド(298KB)
第12回ブリッジマネジメントフォーラム(平成26年12月11日)
基調講演
- 「北海道における橋梁の維持管理について」
~100以上の市町村における統一的な点検管理の取り組みについて~
北海学園大学 工学部長 社会環境工学科教授
杉本 博之 氏
講演スライド(10,670KB)
第11回ブリッジマネジメントフォーラム(平成26年6月3日)
講演
基調講演
第10回ブリッジマネジメントフォーラム(平成26年2月4日)
基調講演(2)